アプリストア
ウォレット

Klarna、フィンテック各社がブロックチェーン決済に殺到する中 ステーブルコイン「KlarnaUSD」を発行:報道

Klarna、フィンテック各社がブロックチェーン決済に殺到する中 ステーブルコイン「KlarnaUSD」を発行:報道

グローバルデジタルバンクのKlarnaは火曜日、自社の米ドル連動ステーブルコインを発表し、国際決済システムをブロックチェーン基盤へ移行する最新の大手フィンテック企業となった。

何が起きたのか

同社によると、新トークンKlarnaUSDはStripeが開発したブロックチェーン上で発行され、クロスボーダー送金の基盤として機能するという。Financial Timesによると、このトークンが同社の国際送金を支えることになる。

スウェーデン発の後払いサービス企業であるKlarnaは、このトークン化された決済構造は加盟店と消費者双方のコスト削減に加え、Klarnaの社内財務オペレーションの効率化も目的としていると説明した。

報道は関係者の話として、ステーブルコインを利用することで、各国市場間で大口取引を動かす際に、Swiftのような従来の高コストな仲介ネットワークを回避できると伝えている。

初期段階では、KlarnaUSDは決済フローを裏側で支える役割にとどまるものの、同じ関係者によれば、今後はより幅広い加盟店および消費者向けの支払い手段として提供される見通しだという。

なぜ重要なのか

ステーブルコインは、現金や短期証券で裏付けられた民間発行のデジタルドルであり、今年急速に拡大している。

Citigroupのデータによれば、ステーブルコインの供給量は2025年初頭の2,000億ドルから9月には約2,800億ドルへ増加し、支払い分野でトークン化キャッシュへの需要が高まっていることを示している。

また、DOGE Denies Claim It Has Disbanded, Says It Will Return 'In A Few Days'も参照されたい。

Klarnaは、ステーブルコイン分野へ参入するグローバル決済企業の一員に加わった形だ。

PayPalはすでにPYUSDをローンチしており、Stripeも加盟店向けにステーブルコイン決済を提供し始めている。さらに、ロンドン上場のWiseRevolutも、独自のデジタルトークン決済プロダクトに取り組んでいると報じられている。

米国の大手銀行もまた、今年初めに大統領Donald TrumpによるGenius Actがデジタルドルのための規制枠組みを整備したことを受け、自らのステーブルコイン発行を模索している。

Klarnaにとって今回の動きは、戦略上の大きな転換点となる。

最高経営責任者のSebastian Siemiatkowskiは、これまで暗号資産に懐疑的な姿勢を公言してきたが、今年方針を転換し、Klarnaは「暗号資産を受け入れる世界最後の大手フィンテックになるだろう」と述べた。

同社は、従来の短期消費者ローン中心のビジネスから、デジタルバンクとしての総合サービスへと提供範囲を広げている。

ニューヨークに上場しているKlarnaの株価は、9月以降30%以上下落している。

ステーブルコインのローンチは、ネオバンクと暗号資産ネイティブな決済企業との競争が激化する中で行われた。両者とも、銀行業務、資金管理(トレジャリー)、決済サービスへの進出を急いでいる。

Klarnaは今後数週間以内に、暗号資産に特化した追加の提携を発表する予定だと述べている。

続けて読む: Bitcoin Peak Indicators Flash Early Warnings As CoinGlass Shows 0 of 30 Top Signals Triggered

免責事項: この記事で提供される情報は教育目的のみであり、金融または法律のアドバイスとして考えるべきではありません。暗号資産を扱う際は、必ず自身で調査するか、専門家に相談してください。
関連ニュース
関連する研究記事
関連する学習記事